誤嚥性肺炎と歯科の関係性について

2024年11月16日(土)

大和市大和駅徒歩2分のまごころ歯科です!

今晩は誤嚥性肺炎と歯科の関係性についてお伝えしたいと思います。

誤嚥性肺炎と歯科の関係性

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、食物や唾液、胃内容物などが気道に誤って入り込み、炎症を引き起こす病気です。特に高齢者や基礎疾患を持つ方には注意が必要であり、その発症を防ぐためには多角的なアプローチが求められます。その一方で、意外にも歯科の健康状態や歯のケアがこの病気に与える影響は大きいのです。以下では、誤嚥性肺炎と歯科の関係性について詳しく考察します。

誤嚥性肺炎のメカニズム

誤嚥性肺炎は、通常、口腔内の細菌が原因となって発生します。口腔内には多種多様な細菌が存在しており、食事や飲み物を摂取する際に誤ってこれらの細菌が気道に入り込むことがあります。特に、免疫力が低下している高齢者や、神経疾患にかっている人々は、誤嚥のリスクが高くなります。

歯科の健康が重要な理由

  1. 口腔内の清潔さ
     歯科衛生が悪化すると、口腔内の細菌数が増加し、悪臭を放つようになります。歯垢や歯石が蓄積することで、口腔内の環境が悪化し、細菌が繁殖しやすくなります。これが誤嚥性肺炎のリスクを高める要因となります。定期的な歯科のチェックやクリーニングは、このリスクを軽減するために非常に重要です。
  2. 噛む力の低下
     老化や歯の喪失により、噛む力が低下すると、食物が十分に細かくなりません。腺から分泌される唾液も減少し、食物が飲み込みにくなることが多く、結果として誤嚥を引き起こすリスクが増加します。適切な歯科ケアにより、噛む力の維持や食生活の質を向上させることができます。
  3. 義歯と口腔ケア
     義歯の使用者は、義歯の手入れや清掃を怠ると、細菌の温床になりやすく、誤嚥性肺炎の危険因子となります。義歯のお手入れを怠らず、口腔内を清潔に保つことが非常に重要です。義歯自体が適切にフィットしていない場合、食べ物が詰まりやすくなり、誤嚥のリスクが高まるため、定期的な調整も必要です。

予防策

誤嚥性肺炎を防ぐためには、歯科の健康維持が不可欠です。具体的には以下のような対策が考えられます。

  • 定期的な歯科検診
     年に1〜2回の歯科検診を受けることで、異常が早期に発見できます。また、専門家による口腔ケアにより、虫歯や歯周病を予防することができます。
  • 口腔衛生の徹底
     毎日の歯磨きはもちろん、舌の清掃やデンタルフロスの使用、口腔洗浄剤の活用も有効です。
  • 食事の工夫
     食べ物を柔らかく調理したり、細かく切ったりすることで、飲み込みやすくなります。食事中は焦らずゆっくりと食べることも重要です。
  • 飲み込み訓練
     医療機関やリハビリテーション施設での飲み込み訓練を受けることも、誤嚥を防ぐ助けになります。

まとめ

誤嚥性肺炎は、口腔内の健康状態が大きく影響する病気であり、正しい歯科ケアを行うことがその予防につながります。歯科医師と連携を取りながら、定期的に口腔内のチェックを行い、清潔な状態を保つことが、誤嚥性肺炎のリスクを軽減するために不可欠です。自分自身の健康を守るためにも、歯科の重要性を再認識し、日々の生活に活かしていきたいものです。

まごころ歯科

TEL 046-244-3119

〒242-0017 神奈川県大和市大和東1丁目3−8 第7しいのきビル 2F

診療時間
9:30 - 13:00
14:00 - 18:00
水曜・日曜・祝日
= 午前9:00~13:00 / 午後14:00~16:30
teech teech
TOP